ホルモンバランスと体型の変化
妊娠3ヶ月ごろになると、卵巣ホルモンの一種であるリラキシンというホルモンが分泌されます。
このホルモンは赤ちゃんがお母さんの狭い骨盤を通れるように、出産に備えて関節や靭帯を緩めたりする作用があります。
その結果、緩んだ骨盤をお尻の筋肉や腰の筋肉で支えようとして腰痛が起きます。
出産には大事なホルモンなのですが、重たい身体が緩みやすくなるので妊婦さんにとってはとても辛いものでしょう。
出産ホルモンの影響に加え、妊娠すると10kg前後体重が増えて姿勢の変化が起こります。そしてお腹が大きくなり、重心が前方に移動する事によって、骨盤や腰椎が前方に傾きます。
そうなると背中の筋肉で支えて、後方にバランスをとろうとし、絶えず背中が張った状態になるため、背部痛や腰痛の原因になります
腰や背中の筋肉が緊張し、血流が悪くなると腰痛の原因になります。筋肉の緊張をほぐすエクササイズで腰まわりの血流をよくし、腰痛を軽くしましょう。
「骨盤が整っている」とは、「骨盤」の柔軟性や可動性があるということです。
そして骨盤の「ゆがみ」がなくて、骨盤周囲の筋肉のバランスがいいことがとても重要です。
骨盤を支える筋肉や靭帯がしなやかであること、そして、骨盤まわりの筋力があることが安産になるための一つの条件なのです。
【よくある質問】の<出産について>もこちらから参考にしてください。
出産後に発症する関節痛
産後の骨盤のゆがみは体型・体重変化や腰痛・肩こり・膝・足関節痛をも発症します。
出産でのダメージを受けた関節・筋肉及び内臓・それらを収める骨盤・股関節・膝関節・足関節などは、正しい知識をもってケアしなければ体型の崩れだけでなく、肩こりや腰痛・恥骨などさまざまな痛みに繋がります。
産後の骨盤調整を行うのに最も効果的な時期は、産後2ヶ月から6ヶ月と言われております。
分娩時に最大に開きゆるんだ骨盤は、産後3~4ヶ月をかけて遅くとも6ヶ月くらいまでには、左右交互にゆっくりと縮みながら元の状態に戻ろうとします。
ただし、骨盤調整を始める時期は出産後早ければ早い方がいいかというと、そうではありません。
赤ちゃんが出てきたにもかかわらず、まだぽっこりと出ているお腹に驚きすぐにニッパーやガードルなどでお腹を締めようとする方がいますが、本来骨盤の中に収まっているべき直腸・子宮・膀胱も一緒に押し下げられ、尿漏れや子宮脱を引き起こす危険性がある事も念頭に置きましょう。
産後の母体は体の中が大きく変化し、傷つき、疲れていますので、産後1ヶ月程度は体に無理のない生活を心がけてください。
子育てで忙しくなっても、隙間の時間で簡単に骨盤調整を行うことができます。
悪露が落ち着く1ヶ月頃から、疲れを感じない程度でゆうきプログラムを試してみませんか。
運動法
【出産直後】
当院では出産直後の体操を創っており、ご自宅で行って頂いております。
産前産後の腰痛改善研究会
看護大学教諭・保健師・看護師・助産師・ヨガ講師の皆様方の共同研究により作成したプログラムです。
妊娠中及び出産後に起る様々な症状を無理なく安全・簡単に解消できる運動法を考え、皆様に体験して頂いています。
妊婦の方でも出産後のダメージを受けた身体でも安全に行える体操法です。
退院後は無理のない程度に、むくみの解消にもなりますので「ながら運動」をお勧めします。
●足首の8の字
「動画」
●ひざ裏の8の字
「動画」
産後1か月はまだまだ慣れない生活が続いているときです。
少しずつ身体を慣らしていきましょう。
●自分でできる骨盤調整
「動画」
●肩こりの体操
「動画」
コメント